
こんにちは、chieです(^^)
今回は、読み手に伝わるメルマガを書くために重要な「5つの文章の型」
について解説します。
読者さんに伝わりやすい・読みやすいと思われる文章を書くには、
文章の型を守って書いていく事が大事です。
目次
テーマは1つ
まず、メルマガの内容は1通につき1テーマを守りましょう。
ごちゃごちゃと違う内容が多い文章は、
結局何が言いたいのかはっきりとしない文章になってしまいます。
いくつか書きたいことが出てきたり、文章を書いている途中で
違う話題に話がそれそうになってしまったら、
その内容は次回のネタとしてメモしておきましょう。
そうする事で、書きたいネタも増えていきます。
私もこの方法でネタを増やしていますよ^^*
まとまりのある文章の型
1、まずは結論から話す
メルマガの内容について触れる書き出しの文章というのは、
『結論から話す』という事を意識しましょう。
例えば、
・今日はネットビジネスに向いている人、
向いていない人についてお話しします。
このように、これからこんな事について話していきますよ。
という事を初めに書く事で、『興味があるから読んでみよう。』
と思ってもらう事が出来ます。
初めに結論を書かないまま、
『ネットビジネスはこんな人が向いていると思うんですよね。』
などと書き始めても、
どんな内容なのかをイメージできないまま読み進める事になってしまいます。
結論を知ってから読み進めると、イメージしながら読み進める事が出来るので、
読者さんもメルマガの内容が頭に入ってきやすくなります。
2、抽象的な内容の文章を書く
初めに結論を書いたら、次に書くのは抽象的な内容の文章です。
例えば、
結論
・今日はネットビジネスに向いている人
向いていない人についてお話しします。
↓↓
抽象
・ネットビジネスに向いている人というのは、
自ら行動を起こす人です。
向いていないのは、自分から行動しない人です。
このように、抽象的な文章というのは
文章の次に、「つまりどういう事かと言うと・・。」
という具体的な例が続くための前置きのような文章の事です。
具体的な文章を書く前に抽象的な文章を書くことで、
『なるほど、つまりどういう事だろう?』
と次に読み進めてもらう事が出来ます。
いきなり具体例から入ると、ごちゃっとした文章になりがちです。
・整理して伝わりやすい文章にする為
・読者さんがイメージしやすい文章にする為
この為にも、
抽象的な文章→具体的な文章という流れを意識しましょう。
3、具体的な内容を話す
抽象的な文章で前置きをしたら、次は具体的な文章です。
例えば、
抽象
・ネットビジネスに向いている人というのは、
自ら行動を起こす人です。
向いていないのは、自分から行動しない人です。
↓↓
具体
・つまりどういう事かと言うと、
行動を起こす人は、作業での疑問点や上手くいかない事があると
すぐに自分で調べたり、どうしても分からなかったら分かる人に聞く。
という、解決の為の行動をする事が出来ます。
一方で、行動を起こさない人というのは、
疑問点があったり分からない事が出てきた時、
分からないことをそのままにしてしまいます。
結果、作業においての成長が少ないんです。
ネットビジネスでは、作業をするのは自分自身です。
自ら行動を起こす人がどんどん成長していきます。
なので、行動を起こす人がネットビジネスに向いている人です。
このような感じで、分かりやすく具体例を書いていきます。
具体例の部分は長くなってしまう事が殆どなのですが、
初めに何を話していくかも分かっているし
抽象的な文章でイメージが出来ているので、
『なるほどなるほど~。』
と、納得しながら読み進めてもらう事が出来ます。
4、話のまとめを書く
具体例は長くなってしまう。
とお話ししましたが、
具体例の文章がダダーッと長くなるほど、
読者さんは一番初めに読んだ文章などの印象が薄れていきます。
何の話だったっけ?とならない為にも、
まとめ
今回のお話をまとめると、
ネットビジネスに向いている人というのは、
自ら行動を起こす人。
逆に向いていないのは、自分から行動しない人です。
自ら行動を起こす人は
疑問などを自分で解決して成長していけるけれど、
行動を起こさない人は分からないままにしてしまう。
作業をするのは自分自身なので、
やはり行動を起こす人の方がネットビジネスに向いている。
というお話でした^^*
のように、話の全体像を最後にまとめる事で
『そうそう、こんな話だったよな。』
と、読者さんも情報を整理する事が出来ます。
5、最後に問いかけをする
文章の最後に読者さんに対しての問いかけをしていきます。
問いかけをして行動を促すことで、
読者さんの行動を後押しする事が出来ます。
例えば、
問いかけ
・行動を起こす人はどんどん成長していきます。
行動しない人よりも、
目指している未来へと着実に近づく事が出来ます。
「これから行動していく決意をした!」
という方はぜひchieに教えてください。
こうやって誰かに決意表明をする事も行動の一つですよ^-^
あなたの行動をお待ちしていますね^^*
このように問いかけをする事で、
『行動してみようかな』
『chieに決意表明してみようかな』
というように、
読者さん自信が「考える」きっかけになります。
また、〇〇してくださいね。
という問いかけは、
読者さんから返信を貰える事にも繋がります。
そこから信頼関係を築いていくきっかけにもなるので、
問いかけは必ずするようにしましょう。
5つの型を守った文章の例
これまでに説明した5つの型を守った文章を、
1つの例としてまとめてみます。
———————————————-
1、結論
今日はネットビジネスに向いている人、
向いていない人についてお話しします^^
2、抽象
ネットビジネスに向いている人というのは、
自ら行動を起こす人です。
向いていないのは、自分から行動しない人です。
3、具体
つまりどういう事かと言うと、
行動を起こす人は、作業での疑問点や上手くいかない事があると
すぐに自分で調べたり、どうしても分からなかったら分かる人に聞く。
という、解決の為の行動をする事が出来ます。
一方で、行動を起こさない人というのは、
疑問点があったり分からない事が出てきた時、
分からないことをそのままにしてしまいます。
結果、作業においての成長が少ないんです。
ネットビジネスでは、作業をするのは自分自身です。
自ら行動を起こす人がどんどん成長していきます。
なので、行動を起こす人がネットビジネスに向いている人です。
4、まとめ
今回のお話をまとめると、
ネットビジネスに向いている人というのは、
自ら行動を起こす人。
逆に向いていないのは、自分から行動しない人です。
自ら行動を起こす人は
疑問などを自分で解決して成長していけるけれど、
行動を起こさない人は分からないままにしてしまう。
作業をするのは自分自身なので、
やはり行動を起こす人の方がネットビジネスに向いている。
というお話でした^^*
5、問いかけ
行動を起こす人はどんどん成長していきます。
行動しない人よりも、
目指している未来へと着実に近づく事が出来ます。
「これから行動していく決意をした!」
という方はぜひchieに教えてください。
こうやって誰かに決意表明をする事も行動の一つですよ^-^
あなたの行動をお待ちしていますね^^*
——————————————
例という事で少し短めに書いています。
実際に書いてみると分かるのですが、
具体例の個所はもっと長い文章になります。
だからこそ、まとめが重要なんです^^
書き方を参考にしてみてくださいね♪
まとめ
1つのメルマガに1テーマ。
という事を意識しながら
・文章の結論
・抽象的な文章
・具体的な文章
・文章のまとめ
・最後の問いかけ
この5つの型を守って文章を書けば、
あなたも読者さんに伝わりやすい、
読みやすい文章を書くことが出来ます。
始めはうまく書けないかもしれないけれど、
これに関しては数をこなしていくしかないです。
まずは書いて発信してみる。
これを繰り返しながら文章を工夫していけば、
段々と良い文章を書けるようになります。
型を意識して、読み手に伝わりやすい文章
を書いていきましょう^^*
おはようございます。
凄く勉強になります。
ブログだけではなく、会話にも当てはまりますよね!
仕事や日常の会話、私も出来ている?と自分に問いかけながら拝読しました。
応援クリックさせて頂き、またお邪魔して勉強させて頂きます。^-^
tontonさん、こんにちは。
コメントありがとうございます^^
そうですね!
基本的な文章の形になるので
日常生活でも役に立つ事だと思います。
この型が守れていれば、
ぐちゃぐちゃな文章にはなりませんよ(^^)
応援ありがとうございます。
またお越しください^^♪