
こんにちは、chieです(^^)
この記事では、私の経験を元に、
あなたが苦しまないための就活ノウハウ
についてお話しています。
お役に立てたら幸いです^^*
ぜひ、最後までご覧ください。
目次
就活は準備が大事
それではさっそく、あなたが苦しまないための就活ノウハウとして、
まずは、大切な準備についてお話していきたいと思います。
いざ就職活動が始まってから焦らないためにも、
出来るだけ早くから準備をしておくと安心です。
余裕を持った試験対策をする
就職試験で必ずといっていいほどある試験に、SPIテストがありますよね。
ここの結果次第で面接を受けられるかどうかが決まる場合も多いので、
SPIの結果のせいで次の試験に進めないのはもったいないです。
SPI対策の本もたくさん出ていますが、分かりやすくてお勧めなのは、

SPIノートの会のシリーズの赤本、
「これが本当のSPI3だ!」という対策本です。
私は教科の中でも数学が一番苦手なのですが、
もしあなたも不安がある場合、
出来るだけ早くから対策本に取り組む事をお勧めします。
早すぎるという事は無いので、大学3年の夏頃からやっておくと
慣れてくるので良いと思いますよ^^*
凄く興味があって働きたいと思った会社があったとして、
試験の成績のせいで次へ進めなかったらがっかりですよね…。
多くの人が試験を受けますが、やはり合格の人数の枠がありますから、
もしAさんとあなたの面接の結果が良くて、
面接官がどちらを合格にするか迷ったとします。
その時、Aさんの方がSPIテストの結果が良かったら・・・?
どちらが優先されやすいか。というのは想像できますよね。
成績だけで自分自身の良さなんて決めてほしくない!
と感じると思いますし、私もそう思うのですが、
その結果だけでも振り分けられてしまう可能性がある。というのは、
採用の枠がある以上、そうならないようにこちらも出来るだけ
対策をしておく必要がある。という事なんですよね。
就活が本格的に始まってから、「やばい…!SPIの対策してなかった…」
となってしまっては、面接の対策にも集中できないですよね。
後から焦らない様に、
出来る対策は早くから進めていきましょう。
家で出来る面接の対策
就職試験で緊張する試験に、面接がありますね。
SPIなどの筆記試験の後に面接があるか、面接と筆記試験が同時にある。
という場合が多いと思うのですが、面接の対策はどうしていますか?
大学では、就職課がありますよね。
そこで面接の練習をしたり、履歴書のチェックをしてもらう事も
あると思いますが、家でする対策も大事です。
というのも、しっかり準備していたつもりでも、
いざ面接を受けると、頭が真っ白になってうまく話せない。
という方もいますし、
そうなるのではないか、という不安がある方も多いと思います。
本番で緊張を全くしていない。という人は居ないと思うので、
皆緊張して面接を受けています。
凄く緊張してしまった時に、どうすれば不安が軽減されるのか?
というと、それは、「練習回数」だと私は思っています。
面接前日に初めて履歴書の内容を言う練習をしたり、
面接前に軽く内容を確認しただけでは、どこか完全には覚えきれていない。
という場合がほとんどだと思います。
なので、もう口が勝手に動いて内容を話せる。
というくらいまで練習するのがベストだと思います。
これだと、面接中に緊張していても、口が勝手に動いてくれます。
家族相手でもいいですし、壁に向かってでも良いと思います。
家で話す練習を繰り返すことで、「一字一句間違えない!」という自信がつけば、
面接当日もある程度不安が軽減されます^^
これも、SPI対策と同じですね。
対策に早すぎるという事は無いので、
出来るだけ早いうちから対策しておく事をお勧めします。
自己分析は何のために必要?
就活生がほぼ全員する自己分析ですが、
これって何のためにしていると思いますか?
私の考えとしては、
「自分は何が得意なのか、何に興味があるのか」
の把握。再確認のためだと思っています。
就活の準備が始まるのは、4年制大学だと3年生からですよね。
この時期に、「自分はどうやって生きていきたいか?」を
明確にイメージできている学生は少ないと思います。
私も、まだこの時期と言うのは、
将来に対して明確なイメージが出来ていませんでした。
私の大学の同級生に、高校生の頃から旅行会社に就職したい。
と言っていた子が居ます。
その子は就活中も旅行会社だけを受けて、
見事合格して今、生き生きと働いています^^*
こういう、「将来何をしたいか、どうなっていたいか」が明確な場合、
自己分析をする必要はないと思います。
ただ、まだ何をしたいか?がはっきりと分かっていない状況の場合、
「自分は本当は何が得意で、何をするのが好きだったっけ?」
などという事を再確認する為にも、自己分析は有効な手段だと思います。
なので、自己分析は「自分は何が得意なのか、何に興味があるのか」
の把握、再確認のきっかけとして役に立ててみてくださいね^^
就職活動で一番大切な事とは?
先ほど自己分析についての話をしましたが、
過去の自分を見つめ直して、
本当にやりたいことが見つかったら素敵ですよね^^*
元々興味がある職種などがあれば就活もしやすいですが、
そうじゃない場合、1つ、お勧めの考え方があります。
それは、【好きな事】【得意なこと】は何か?を考える事です。
例えば、私は文字を書くことが好きでした。
なので、文字に関わる仕事が出来たら嬉しいな~と思っていたのですが、
今、私は幸せな事に文字を書く仕事をしています^^*
あなたのやりたいことは何?好きな事は何?
やりたい仕事。という風に考えてしまうと、
「そんなの思いつかない!」という方も多いのではないでしょうか。
どの職種、どの会社に就職したいか?という考え方を一旦やめて、
自分の好きな事。やりたいこと。得意なこと。について考えてみてください。
あなたの好きな事は何ですか?
・文字が好き
・人と接するのが好き
・漫画が好き
・料理を作るのが好き
・旅行が好き
・モノを作るのが好き
・機械が好き
・英語が好き
・人に何かを教えるのが好き
色んな「好き」が浮かんできましたか?
あ、そういえばこれが得意だな~という事が思い浮びましたか?
好きでも得意でもない事を仕事にするか、
好きで楽しいと思える事を仕事にするか。
私は、後者を選んで今幸せです。
楽しくもあこがれもない仕事について、辛いと思いながら生きていくのは嫌だ。
と私は強く思っていたので、
好きな事が出来る仕事を選択しました。
あなたも、毎日幸せだと思って過ごせるように、
「本当にやりたいと思った事」を選択してくださいね^^*
自分が本当に感じた気持ちに、素直に行動してみてください。
これが、一番大切な事だと思っています。
さいごに
ここまで読んでくださり、ありがとうございました^^*
最後に、私について軽くお話しをさせてください。
これまでの文章で、好きな事を仕事に出来て幸せ。
という風に言っていました。
どんな仕事をしてるの?と気になったと思いますが、
実は、私は会社に就職をしていないんですよね。
大学生の時に就職活動はしていましたが、
それはただ周りに流されてやっているだけにすぎませんでした。
本当にやりたいこと、好きな事をして幸せに生きていきたい!
という心からの気持ちに素直になった私は、
就活を辞め、ネットで起業する。という選択をしました。
「会社に就職する」というのは、働き方の1つというだけで、
必ず会社に就職しなければいけない。という決まりはありません。
私のように、会社に就職するのが合わなくて、
自分の力で仕事をしていく。という働き方が合う方もいます。
こういう生き方もある。
という事を知ってもらえただけでも、私は嬉しいです^^*
もちろん、望む会社に就職して、
好きな仕事で幸せに暮らしている方もいます。
大切なのは、自分の気持ちに素直に行動する事。
この考え方をぜひ意識して、
あなたにあった働き方を見つけてくださいね♪
こんな私の考え方や日常に興味があると思って頂けたら、
無料メルマガをやっているので、読んでもらえると嬉しいです^^
メルマガでお会いできる事を楽しみにしています。
あなたが、
心から楽しいと思える仕事に出会えますように(*^^*)
ブログランキングから訪問させていただきました。
景気がよくなってきているといえ
就活は大変ですよね。
また訪問させていただきます。
葵さん、こんばんは。
ご訪問ありがとうございます!
そうですね~
就活生には、本当にやりたい事
を見つけてもらいたいなと思います^^*
またお待ちしております♪
こんばんは★
先回りして勉強すること、
練習を重ねて慣れることが大切だと教えていただきありがとうございます(^^)
もう三十路のいい大人ですが、
すきなことや趣味をすぐに話せるような人間味を取り戻したいです(^^)
桐島さん、こんばんは。
コメントありがとうございます^^*
自己分析まではいかなくても、
改めて自分自身について考えてみると、
好きな事や趣味が分かる事もありますよね♪
こんばんは。
好きな仕事をやり通せるって素敵ですよね。
ほとんどの人は仕方なく働いてるんじゃないですかね。
私のように。
ポチっとしていきます。
NABYさん、こんばんは。
メッセージありがとうございます!
そうですね・・・
だからこそ、私はこの仕事に出会えた事にとても感謝しています^^
ポチっと応援ありがとうございます♪
のぼるさん、こんばんは。
メッセージありがとうございます。
そうなんですね~!
実践しているんですね^^*
自信をもって話せるように、
頑張ってくださいね!
応援しています(*^^*)