
こんにちは、chieです^^
今回は、WordPressの投稿の編集画面の基本的な操作方法について解説します。
・読者が読みやすい記事にしたい
・記事を書く操作方法がまだ曖昧だ
・文章に段落を付けたいけど方法が分からない
そんな方に向けて、文章を改行する二種類の方法、段落を入れる方法について解説していきます。
見やすい文章を書くことは、記事を読む側にとって非常に重要な点です。
記事が読みにくいな・・と感じてすぐにブログから離脱されないように基本的な操作をおさえておきましょう。
目次
文章を改行する二種類の方法
投稿の編集画面においての文章の改行の仕方は2種類あります。
1つ目は、Enterキーを押して改行する方法。
これはよく使用すると思いますが、投稿の編集画面においてEnterキーを押して改行すると、文章と文章の間に均等な間隔が空いて改行されます。
文字1つ分くらい上下に間が空いている状態になります。
今のこの文章が、Enterキーで改行している文章です。
2つ目は、Shift+Enterキーで改行する方法。
Shiftキーを押しながらEnterキーを押して改行する事で、間隔を空けずに文章が改行されます。
今のこの文章が、Shift+Enterキーで改行した文章です。
上下の間がなくなって、文字の詰まった文章になります。
これは使っても2行までにしないと、このように読みにくくなってしまいます。
また、改行するタイミングについては、『。』や『?』が出てきたときに改行していけば自然です。
適度に改行して、詰まった文章にならないように気をつけましょう^^
段落を入れる方法
続いては、文章に段落を入れる方法です。
見出しをつけて文章を段落分けする事で、文章が整理されると共に、読む側も読みやすいという利点があります。
投稿の編集画面で段落を入れるには、この部分を使います。

クリックして現れるのは、段落の見出しの種類です。

この見出しのデザインですが、ワードプレスに使用しているテーマなどによって違いがあります。
なので、ここでは使い方を参考にしてみて下さい(^^)
※見出し1は使いません。見出し2から利用しましょう。
ここまでのこの記事では、2つの段落を使用しています。

この2つですね。
こうして文章に見出しを付ける事によって、文章の区切りを明確にしています。
操作方法としては、
①見出しにしたい文字を左クリックしたまま右にスライドさせる。
②文字が青くなって選択した状態のまま段落を選択します。

段落のデザインは、色々試してみてお好みの物を使用してください。

見出しを選択すると、段落が付きました。
違う見出しでも試してみました。

見え方がだいぶ違ってくるのが分かると思います。
見やすさを意識して、見出しを付けていきましょう。
まとめ
改行や段落分けによる文章の見やすさの違いというのが分かっていただけたかと思います。
これらの機能をうまく使い分けて、読者目線で見やすい文章を心がけましょう^^*
段落が一度も使われていない記事よりも、適度に段落分けがされている文章の方が読みやすいですよね。
こうしたらもっと読みやすいかな?
と自分なりの工夫を重ねていく事で、質の良い記事へと繋がります♪