
こんにちは、chieです(^^)
今回は、Wordで箇条書きと1.の後にスペースが入らないようにする方法
について図解入りで詳しく解説します。
Wordでレポートを作成していると、
・⇐このような箇条書きや
1.⇐このような段落番号を使う事があります。
そんな時、・と1.に続く文字との間に出来るスペースが気になりますよね。

このスペースを消す方法を解説していきます^^
目次
・に続く文字の間のスペースを消す方法
・の後に出来るスペースを消す方法です。

まずは、スペースの後の文字を選択します。

そして、選択した文字の上で右クリックして
リストのインデントの調整を選択します。


番号に続く空白の扱いにあるタブ文字をクリックします。

①なしを選択して、OKをクリックしてください。
すると、このように今設定した部分の
スペースが無くなりました。

選択範囲全てのスペースを消す方法
箇条書きになっている全てのスペース後の文字を選択すると、
一気に全部のスペースを無くす設定をすることが出来ます。

スペースの後の文字を選択して、
⇓

選択した文字の上で右クリックして
リストのインデントの調整を選択。
⇓

番号に続く空白の扱いにあるタブ文字をクリックして、
⇓

①なしを選択して、OKをクリック。
⇓
これで、選択した全てのスペースが無くなりました^^

1.に続く文字の間のスペースを消す方法
やり方としては箇条書きの際の設定方法と同じです。

スペースを消したい範囲を選択して、
右クリックしてリストのインデントの調整を選択。
番号に続く空白の扱いにあるタブ文字をなしを選択して、OKをクリック。
これで、選択範囲のスペースが無くなります。

1か所設定すれば後にも引き継がれる
一度スペース(なし)の設定をすれば、
改行をするだけで同じくスペースなしの状態が引き継がれます。

このまま入力していけばOKです^^
箇条書きや段落番号を辞めたいとき
箇条書きや段落番号を辞めたいときには、
文字を入力しないで2回改行するだけで通常の入力に戻れます。

簡単ですよね^^
まとめ
Wordで箇条書きと1.の後にスペースが入らないようにする方法
について解説しました^^
今まで気になっていた文字との間のスペースは
この設定で無くす事が出来ます♪
ちなみに、次から白紙の文書などで新たにレポートを作成する場合、
Wordで新しくページを作成するたびに同じ設定をする必要がある
ので覚えておいてくださいね^^*